2017年11月30日木曜日

トン、トン、トン


1. 三匹の蛸

ノックの音がするのでドアを開けると、そこには太田省吾さんとアルヴォ・ペルトさんとジョナス・メカスさんが立っていた。この戯曲家、音楽家、詩人は、みんなそれぞれ別の場所から同時にやって来た。そしてドアを開けるなり、わたしに蛸のように吸いついた。わー。
二週間前、太田省吾さんの『舞台の水』を握りしめながら新宿をあてもなく歩いていた。誰かと話がしたかった。
一週間前、ジョナス・メカスさんの『森の中で』を声に出して読んだ。一語一語の言葉のあとを何も考えずについて行くと、知らない場所にいた。



2. よく見る

きのうの夜、一人で「水の駅」を見ていた。
老婆が人差し指に水をつけ、ゆっくりと口に近づけ、舌を出して吸いついたときに、わたしはポンと膝を打った。
「いま、ここ、これ」という瞬間。面白くも、意味もないかもしれぬが、触れる価値のあるもの。それらを、引きのばそうとする努力。「ほら、この瞬間だよ。もっと味わって」とでもいうような。そんなふうに思えてきた。美しい蝶をピンでとめてガラスケースに入れる人がいるけれど、その行為に似ていると思った。
始まってすぐは寝ちゃうかもと思ったけれど、最後まで見飽きなかった。というか、なんて官能的なんだろうか……。水の音が官能的になったり、切なくなったり、苛立ったり、慈悲深くなったり聞こえてくるから不思議。水は変わらないけど、水を受け止める人はそれぞれ変わる。水の音がやむ瞬間、なぜだかすごくホッとした。


3. よく聞く

セルジュ・チェルビダッケさんの指揮。
あのね、もっと耳を澄ませてくださいよ。隣りの音に。あのさ、そんなに急いだら味わえないだろう。もっと、いまここで響いているものに佇ずんでください。ほら、違う世界の楽しみ方が見えてきたでしょう。
そんなふうな声が聞こえる。



ここ最近であったものをまとめておこうと。ひとまず。

2017年11月11日土曜日

なんでもない日々


1.「午後の光」

夕方、部屋のあかりをつけないまま、本を読んでいた。
太陽が西に沈むにつれて部屋の明るさも移動していくので、私もそれにあわせて窓の方へちょっとずつ移動しながら読書をつづけた。とうとう日が沈み、部屋は暗くなったので本をぱたんと閉じた。「日が沈むまで読書をする」ってシンプルでいいなと思った。


2.文字を写す

暇なときに文字を書き写すというくせ(趣味かな)がある。きっかけは、たぶん夏目漱石の『虞美人草』だった。何度読み進めても5ページ目くらいで内容がチンプンカンプンになってしまうので、一文字ずつ書き写してみようと思ったのだ。読み通すのに3ヶ月くらいかかったけれど、今度は面白く最後まで読めた。
最近は「良寛字典」を写している。良寛さんの書いた字がひらがなから漢字までいろいろ載っている。肩の力が抜けていて軽やかで、書いているとなんだかウキウキしてくる。こんな字のようになりたい。



3.落ち葉をひろう

このあいだ、新宿にお芝居を観に行って、そのあと新宿御苑を散歩した。
昔からこの季節が好きだ。ふかふかの落ち葉の上を歩いていると無条件にテンションが上がる。色とりどりの一面の落ち葉。とてもいい舞台。このような空間を舞台にできないものだろうか。
みんなきれいきれいと言って写真をとったり、自分の好きな色と形の落ち葉をひろって帰っていた。明日には茶色くなってしまうだろうけど。



2017年9月30日土曜日

35/36


きのうは誕生日で私は36歳になった。

今朝、近所の川原で太極拳と日本舞踊を踊った。「万歳」を踊っている途中で山の向こうから太陽が昇ってきて、すごくきれいだった。赤と青の入りまじる雲のあいだを何羽かの鳥が飛んでいって、この世じゃないみたいだった。
歳をとると自分はどんどんしわくちゃになっていくけど、自分の周りの世界の美しさとか面白さにどんどん気がつくようになるのかなあ、と思った。そうなったらいいな。


作家・向田邦子さんの役をいただいて、一昨日、無事撮影が終わった。
「トットちゃん」というドラマの中で、黒柳徹子さんが大人になってから出会う方たちの中のひとりとして出てくる。向田邦子さんが35歳のとき、東京オリンピック開幕式の日に意を決してひとり暮らしを始めたころのこと。
6年前に邦子さんの妹の和子さんを演じさせていただいたので、これで向田家の姉妹両方を演じたことになる。なんだか嬉しい。いつも役が私を叱咤激励してくれたり、「あなた、こっちよ」と手を引っぱってくれる気がしている。今回は邦子さんがいつも側にいて、困った時には耳元でこっそりアドバイスをくれたりした。「美しくなくてもいい。最後まであきらめず、勇猛果敢に生きてやろう」という言葉に何度も勇気づけられた。
ありがとうございました。これからもがんばります。


2017年8月25日金曜日

札幌での音楽劇の試みが終わった


行く前に思っていたことは、こんなこと。
「それぞれが楽器や音の出るものを持ち寄って、いろんな動物の鳴き声や木のざわめきを音で奏でてみる。いろんな動物になってみる。最後には、奇想天外な音たちを合わせて一つの “森” をつくってみたい。その森に一羽の鳥がやってきて、しゃべりだす。そんな音楽劇がつくれたらいいな」
さて、結果はいかに……。



初日(曇り)
演技するのは初めてという参加者を前に、「何から始めよう?」と頭が一瞬真っ白になる(講師をするのは私も初めて)。いつも頭の中でひとりで無意識にやっていることを、“言葉”にして伝えなくちゃいけない。
●「まず、体を動かしましょっか」と、一緒に太極拳をやった。
●部屋をぐるぐる歩く。いろんな人の歩き方をマネする。いろんな物質(油とか風とか粘土とか)になって歩いたらどうなるか。いろんな動物の歩き方はどうか。
●そのあと、楽器と会話するという即興劇をやった。楽器で告白する。楽器で喧嘩する。
●一日の最後に、みんなでテキストを読みながらいきなり粗通し。
「四つん這いになったのが楽しかった。こんなに笑ったのは本当に久しぶり」と、さやさん。嬉しい。

二日目(雨)
雨なので参加者が減るかと思ったら増えていた。
●この日は、それぞれの個人的なエピソードを語ってもらった(最近11年付き合った彼女と別れた話、バンドが解散の危機だという話など)。それを聞いていた他の人たちでその話のつづきを即興劇にした。これはみんな大いに盛り上がった。
●昨日読んだテキストに、今日のみんなのエピソードを織り交ぜて、また粗通し。
「一日目が楽しかったから今日も来た」と、台湾料理「ごとう」のごとうさん。良かった。

三日目(曇り)
●今日は発表会。札幌資料館という昔は裁判所だった場所が会場。
「自分のもっている一番派手なシャツを着て来てください」と昨日言ったら、みんな集まったら南国の鳥みたいになった。
●本番はもう無我夢中だったので、完成度についてはよくわからない…。ほとんどやりながらの即興だったし、かなりデコボコしていたと思う。ただ、参加してくれた人たちが終わったあと、みんなニコニコして遅くまで残っておしゃべりしていった。
「忘れたくない三日間になりました」と、吹奏楽を20年やっているというおさむさんが言ってくれて嬉しかった。

今回、声をかけてくれたテニスコーツのお二人(毎朝、楽しかったです)、現地でお世話になったスタッフの方、参加してくれた方に感謝。終わったあと、しばらく空っぽの部屋みたいになりました。



2017年8月7日月曜日

夏の自由研究「鳥になる」


お元気ですか。毎日あついですね。
わたしはこの夏、鳥のことで頭がいっぱいです。
BBCが制作した「THE LIFE OF BIRDS 鳥の世界」シリーズが面白くて、繰り返し観ています。(渋谷ツタヤで鳥のドキュメンタリーがなかなか借りれないなーと思っている方がいたら、すみません。借りしめているのはわたしです。)中でも驚いたのは、鳥も「飛ぶ練習」が必要なのだということ。鳥だからすぐ飛べるものだと思っていたけれど、そうじゃなかった。日夜 “羽の筋トレ”をして丈夫にしたり、野原を助走つけて走ってみたり、ヒナたちはみんな必死の形相。「やっぱり自然が一番だよね」とか「動物はいいなあ」なんて軽々しく言えない雰囲気がありました。
わたしはそこに登場するいろんな鳥の鳴き声やしぐさ、求愛行動なんかをマネしながら観ています。一昨日は小学一年生のめいっこと卵から孵化するヒナのマネをしました(彼女は臨場感があって、とても上手だった)。そんなわけですっかり鳥に詳しくなりつつある今日この頃です。


札幌国際芸術祭に参加するテニスコーツのお二人に誘われて、一緒に短い音楽劇をつくることになりました。
「ある森に渡り鳥がやって来て、相手と出会い、卵を産んで帰っていく。」この短いお話を、参加者の人たちと音楽劇にする試み。どんな “森” ができるかは、どんな人たちがそこに集まるかで変わるんだろうな。いやあ、どうなるか、どうなるか。やってみなくちゃわからない。

てなわけで、今週末、札幌へ行きます。


2017年7月14日金曜日

コンプレックスについて考えた日


自分が「よくない・隠そう」と思っていることが、他人にとっては「どうでもいいこと・そここそ魅力」みたいなことがよくある。
たとえば、私は声がコンプレックスだった。子供のころからなぜか少しかすれていてハスキーで、まあ良く言えばジャズシンガーみたいだった。でも、小学生にとってそんな声はありがたくも何ともない。少女漫画のヒロインみたいな声がいいわけだ。休み時間男子に追いかけられる女の子たちの「キャー」という甲高い声に憧れて、家でひとり「キャー」と言う練習をしたりした。

その頃は、コンプレックスはいつか魅力に転じるかもしれないなんて思いもしなかった。でも何年も自分の声と付き合っていくうちに、「まあいいや」という諦めから「興味深い」という希望にまでなってきた。なにしろ、いま一番やってみたいのは声の表現なのだから。
そう、ちょっとしたことで価値観はひっくり返る。だから、少しくらい人と違うところがあっても、気にせず堂々とやったほうがいい。隠そうと隠そうと思っていることほど、逆にあけっぴろげてみると案外世界が開けるかもしれないのだから。(まあ、気にしている間にこういう境地になれれば苦労しないけどね!)


いま、面白い本を読んでいる。
著者は、イッセー尾形さんの一人芝居の演出をずっとされてきた森田雄三さん。ページをめくるたびに、笑いと一緒に何かが音を立てて崩れていく感じがする。最後の方でこんなことが書いてあった。
余談になるが、わが事務所「株式会社イッセー尾形・ら」には、「四国の四県の名前を言いなさい」という入社試験もどきがある。もちろん、香川、徳島、愛媛、高知で正解だが、正解者は不採用となる。理由は「他所でも働けるから」といった冗談程度のものだ。(『間の取れる人 間抜けな人』)
さっそく関西に住む友人に電話してみた。
「もしもし。突然だけどさ、四国の四県のなまえ全部いえる?」(ちなみに私は香川県しか言えなかったけど、それについては伏せた。)
「香川、徳島、愛媛……分からない」と恥ずかしそうに笑う声がした。はっはっは。
私も友人もめでたく採用であった。




2017年7月1日土曜日

カエルの夢


今朝はカエルになった夢を見た。
布団からでてすぐに描いた絵。なかなか写実的に描けた。


頭の上が飛行場の通り道になってるみたいで、最近、今までにない大きい音で目がさめる。

小学生の時、もし魔法が使えるとしたらどうする?って聞かれたとき、「世界を平和にする」と真剣に答えていた。今だったら、とりあえず世界中の軍用機に積んであるミサイルを残らず不燃ゴミで捨てて、代わりにいろんな木や花や果物や野菜の種を練り込んだ土団子を積んで、空からばらまくってことをやってみたい。


2017年4月17日月曜日

本は最後から読んではいけない

さっき、村上春樹の新刊を半分読み終えて「よし、下巻に移ろう」と思ったら、間違えて下巻から読んでいたことに気づいて愕然とした。
表紙も何だか似ていてよく分からなかったし、目次だってどこから読んでも差し支えなさそうだった(すみません言い訳です)。それにしても今回は何の説明もなく新しい登場人物が次から次へと出てきておかしいなあとは思っていたけど、新しい小説スタイルなのかもしれないと思って読み進めたのだ…。

こういう失敗は小学校三年生の時にも一度あった。
その頃、サンタクロースにもらった『赤毛のアン』を夜ベッドの中で読むのが楽しみで仕方なく、登場人物たちの先のことが知りたくて知りたくて、我慢できずに最後のページを少しだけ読んでしまったのだ。ちょうどめくったそのページで、アンの育ての親のマシューが死んでいた。「マシューが死んでる!」と私は愕然とし、しばらく本を閉じた。登場人物の行く末を知ってしまった私は、その後「この人、死ぬんだよな」と涙なしには読めなくなってしまった。
「本は最後から読んではいけない」。これは小学校三年生の時に身につけた私の小さな哲学だった。

私がもやもやした気持ちを抱えながら『騎士団長殺し』下巻を手に眺めていると、「逆さから読めばおおかたの物事はトンチンカンに見える」とその分厚い本がつぶやいた。
「知ってしまったことを知らないことにはできないし、記憶喪失にでもかからない限り、上巻を楽しめないかもしれないです」と不安げに私が言うと、しばしの沈黙ののち「イルカにはそれができる」と分厚い本がさらりと言った。
うーん、イルカになったつもりで読んでみるか。




2017年3月25日土曜日

ぐちゃぐちゃの雲の中

今日の夜6時から西日暮里の古書ほうろうさんでトークします。
「楽隊のうさぎ」「島々清しゃ」でご一緒した音楽監督の磯田健一郎さんと、お互いのこれまでの職歴のこと、個人的読書体験や映画のことなどを話す予定です。お時間あればぜひお越し下さい。
(追記:司会を務めて下さった編集室屋上の林さんが、この日のトーク内容をまとめてくださいました。→前編と後編あります。)


いま、これまでのことを振り返ろうと昔のノートやメモをみているところなのだけど、思わず笑ってしまったり、あー、このころ大変だったなあとしみじみしたり、なんだか引越の前の荷物整理のような状態になっている。

たとえば、4年前のノートにはこんなことが書いてあった。そのころ駒場東大のすぐ脇に住んでいて、そこに通う科学者の圭太君とひょんなことから仲良くなった。彼はいまアムステルダムで自分の研究に邁進している。

7月27日 
昨日圭太くんと遅くまで飲んだ。彼が言っていたこと。 
・Uri Alon という生物学者は、どうしたらみんながもっとリラックスして、喜びにあふれながら自分の研究をし、人々の役に立てられるかを考えている。彼はパイオニアで、人々が彼に続いて行く。とても視野が広い。
・Uri さんは即興劇の勉強もしていて、いつも「Yes and」のことを言う。目的へ行くのは雲の中に入ること。そしてこのぐちゃぐちゃの “cloud” を楽しむこと。行き詰まりを楽しむ。どこに行くのか、どんな方向に連れて行かれるのかを不安に思うのでなく、わくわくしてみること。今やっている「くだらないと思えること」も “cloud” の一つ。 (Uriさんの講演を見つけた。面白い。→「真の革新的科学のために、未知の領域へ飛び込むことが不可欠な理由 ) 
それから彼は、「ストイックになると駄目だよね」とも言っていた。

振り返るとぐちゃぐちゃの雲の中でしかなく、それらの一つひとつを楽しんできたかと言えば、よくわからない。もう少し軽やかに即興に身を任せられるようになりたい。



2017年2月15日水曜日

雛祭りに向けて


来月、北鎌倉にある喫茶ミンカで朗読をすることになりました。
ここのオーナーである美香さんにお会いした時、川上弘美さんの短編のコピーを渡され、「真歩さんのイメージにぴったりだと思うの。ここで朗読をしませんか?」とお誘いを受けました。それから四ヶ月が経って、演出を宇田さんが引き受けてくださり、美香さん、桜井さん、私の三人で朗読劇が実現することになりました。
ただ今、雛祭りの本番に向けて稽古中です。楽しんでもらえるようがんばりますので、どうぞ春もうすぐの北鎌倉に足をお運びください。



数はわずかですが、チラシも作りましたよ。どこかで見つけたときは、どうぞ手に取ってみてください。

2017.3.2(THU) 3(FRI)  3:30P.M./ 7:00P.M. 開演30分前に開場
会場 喫茶ミンカ(鎌倉市山ノ内 377-2 JR北鎌倉駅より徒歩 3 分)
料金 2,000円(ワンドリンク付)
※ 席に限りがございますので、お早めにご予約ください。 
ご予約・お問い合わせ
電話 0467-50-0221 
http://www.mawari.jp/calendar/ 

2017年2月7日火曜日

開会式を終えて

東葛スポーツ「東京オリンピック」が無事に終わった。観に来てくださった方ありがとうございました。
密室で繰り広げられた1時間のライブのようなコントのようなお芝居。稽古から本番を終えるまでとても濃い日々だった…。なんというか今更成人式を終えたような、強制的に割礼されたような感じがしている。
初日前に緊張と不安で胃が痛くなっていたら、音楽好きの友だちからこんな励ましメッセージをもらった。
「HIPHOP! 出アタマの音を信じて、ノルこと! リラックスしなけりゃと思わず、テキトーに! 酒飲んだつもりで、酔拳のようなフロー! 客を前にして自分が一番楽しんでいいのがHIPHOP! ルールがないのがヒップホップ。誰より楽しんでやれば、それが正解だよ」
深刻なことを時に笑いに変えること、頭じゃなくてリズムに身体をまかせることって大切だなあ、と。そしてラップ、またやりたい!と思った。感謝。
いつかまたラッパーの山田でお会いする日まで。

楽屋裏(倉庫)にて出番を待つ。

Frank Ocean、Chance The Rapper、libro、NATURAL 9 NATION、BRON-Kなどなど……。今回もまた沢山のラッパーを知り、好きになることができた。






2017年1月11日水曜日

宣伝


YO YO! ご無沙汰、調子はどうYO?  こんにちは山田真歩インザハウス。
2017年開けましたね。私は年末に岐阜のマンホールにPHSを落としまして、最近じゃすっかり公衆電話ユーザーになりつつあります。
それはさておき、全国のヒップホップファンの皆さん、東葛スポーツとラッパーの山田真歩が好きだという皆さん、お笑い芸人ならケイシー高峰だという皆さん、オリンピックの開会式なら何でも観るという皆さん、にお知らせです。


2月2日から5日まで、御茶ノ水にあるギャラリースペース3331にて東葛スポーツ本公演『東京オリンピック』が開催されます。どんな開会式になるかって?  Who knows・・・。
みなさま、お誘い合わせの上ご来場ください。

↓チェキラ